見出し
結婚しない息子さんが心配…という方、増えています。
「うちの息子が、いつまでたっても結婚相手を連れてくる気配がない…」
もう立派なオトナだし、あまり口を出すのは憚られるけれど、親としてはどうしても気になってしまうのが「子供の結婚」のこと。
今回は、なぜあなたの息子さんが結婚しないのか、そして、親として出来ることは何なのか考えてみます。
なぜ、あなたの息子さんは結婚しないのか?
実家が快適で、身の回りのことに困っていない
もし、息子さんと未だ同居されているのでしたら、「実家暮らしの快適さ」が結婚を遠ざけている大きな原因となっている可能性が非常に高いです。
一人暮らしをしていれば、仕事を終えて帰った後、家事もしなければならない大変さや、ひとり食事を取る寂しさなどが身に沁みて、「そろそろ結婚しようかな」なんて考えにもなろうかと言うものです。
しかし、実家に住んでいると全く事情が違ってきます。
家事は基本的にしなくていい上、疲れて帰ってくると、温かい食事とお風呂が待っていて、掃除・洗濯も全て任せっきり…
毎月家にいくらかのお金さえ入れておけば、快適な生活が保証されているような環境では、わざわざ他人と結婚して、家を出ていこうなんて気持ちは起こりません。
自由な独身生活をやめたくない
男性の場合、独身でいることに不安や焦りを覚えるどころか、「結婚することで自由が奪われる」と考える方が少なくありません。
とくに、先に結婚した同級生たちから「結婚なんかしないほうが良い」なんて聞かされていようものなら、ますます息子さんの気持ちは結婚から遠のいてしまうでしょう。
息子さんが、「結婚して自分の時間やお金の自由を奪われるくらいなら、もうしばらく独身を謳歌して、趣味や自分の好きなことに時間もお金も好きなだけつぎ込みたい!」なんて考えているようであれば、まず結婚しようなんて気持ちにはなりません。
結婚したくても出会いがない
親御さんがご結婚なさった時と異なり、最近では、相手のいない若者同士をくっつけようと世話をやく「仲人おばさん」のような人がすっかりいなくなってしまいました。
ただでさえ人間関係が希薄になりがちな現代においては、結婚するつもりはあっても相手が見つからないで悩んでいる人はかなり多く居るようです。
日頃、「まだ結婚するつもりはない!」なんてことを言っている息子さんであっても、実は結婚したくても相手がいないで悩んでいる、というパターンかもしれません。
結婚しない息子さんのために、親がすべきこと
同居をやめ、自立を促す
もし、息子さんがご実家ぐらしで、ご両親と同居されているのでしたら、この機会に自立してもらい、一人暮らしを初めてもらうほうが良いでしょう。
先にも述べましたが、実家で快適な暮らしが保証されている限り、息子さんの気持ちが結婚に向かう可能性は低いです。
結婚は、お互いに自立した男女がするもの。
厳しいことを言うようですが、いつまでも実家ぐらしで親離れできていないような男性と結婚したい女性はいません。
息子さんに結婚して欲しければ、まずは自立してもらうことを考えてください。
多少無理矢理にでも、婚活を始めさせる
もうとっくに成人した息子さんの人生にとやかく口を出すことには抵抗があるかもしれませんが、かといって、息子さんの気が向くまで待っていたのでは、いつまでたっても結婚してくれる日は来ないかもしれません。
何から何まで口を出し、世話を焼き過ぎるのはお互いのためにも良くありませんが、親として、人生の先輩として、ちょっとした「きっかけ」を作ってあげることは、息子さんにとって大きな助けとなります。
例えば、結婚相談所の資料を代わりに取り寄せて、さり気なく置いておいたり、渡してあげたりするくらいであれば、それほど息子さんの負担になったりもしないでしょう。
親としてすべきことは、きっかけだけ与えて見守ること
何もせずに見ているのは心配で落ち着かないけど、怒らせたり、喧嘩になってしまうのを恐れて口を出せないでいる親御さんは、ぜひ結婚相談所の資料を取り寄せて「こういうのもあるみたいよ?見るだけでもどう?」と言ってあげてみてください。
世の中には、勝手に息子の名前で結婚相談所に申し込んだ!なんて方もいるようですが、そこまでしなくとも、資料を渡すくらいであればカドも立ちませんのでオススメですよ。
息子さんに、結婚相談所の資料を渡してあげてみませんか?

「結婚相談所比較ネット」では、年齢などの質問に答えると、あなたの息子さんに合いそうな結婚相談所をいくつかピックアップしてくれ、そこの資料を無料で取り寄せることが出来ます。
取り寄せた資料は、会社名や「結婚相談所」といった言葉が入っていない、
結婚相談所の資料とはわからないような封筒で送ってくれますので、
人目を気にすること無く、資料を受け取ることが出来ます。
ムリに勧誘を受けることもなく、とりあえず資料だけ…という方でも大丈夫です。
きっかけさえあれば、息子さんも結婚に向けて動き出してくれるかもしれません。
まずは、資料を渡してあげることから始めてみませんか?